プチ人工乾燥
(Fri)
Posted in 薪ストーブ
この時期に薪を割るのはちと遅い。
わかっちゃいるけど仕方がない・・・・・
そんな大勢の薪ストーブオーナーに朗報!!!! ってなればいいなと
実験中の報告。
建築用や家具用の木材を乾かす人工乾燥の理屈を応用してみようと思い立ち・・・・
まずは日中。この時期ギラギラと太陽が照りつけ気温も恐ろしく高い。
そんな時はなんとなく洗濯物を干すようなイメージで
お日様に曝したくなりがちだが、そこは逆になるべくでかいシートを使い
思いっきり蒸しあげるイメージで

蒸れ蒸れの状態に。
蒸気を使って薪の内部まで温度を均等にかけ、薪の表面も乾かし過ぎないように
水分の行き来が出来る細胞の状態をイメージ。(勝手にイメージしてるだけ・・・)
夕方、日が落ちて涼しい風が吹いてきたら

朝まで解放。
夜中に雨が降っても気にしない。
シートをめくると、湿気を伴ったものすんごい熱気がかなりの時間放出される
そんなこんなで10日ほど経過中。
そろそろちょん切って含水率でも計測してみるか…
触った感じではかなり良い。
わかっちゃいるけど仕方がない・・・・・
そんな大勢の薪ストーブオーナーに朗報!!!! ってなればいいなと
実験中の報告。
建築用や家具用の木材を乾かす人工乾燥の理屈を応用してみようと思い立ち・・・・
まずは日中。この時期ギラギラと太陽が照りつけ気温も恐ろしく高い。
そんな時はなんとなく洗濯物を干すようなイメージで
お日様に曝したくなりがちだが、そこは逆になるべくでかいシートを使い
思いっきり蒸しあげるイメージで

蒸れ蒸れの状態に。
蒸気を使って薪の内部まで温度を均等にかけ、薪の表面も乾かし過ぎないように
水分の行き来が出来る細胞の状態をイメージ。(勝手にイメージしてるだけ・・・)
夕方、日が落ちて涼しい風が吹いてきたら

朝まで解放。
夜中に雨が降っても気にしない。
シートをめくると、湿気を伴ったものすんごい熱気がかなりの時間放出される
そんなこんなで10日ほど経過中。
そろそろちょん切って含水率でも計測してみるか…
触った感じではかなり良い。